カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
micafe
盛岡市黒川のりんごとブルーベリーに囲まれた小高い丘の中腹にあるカフェです。
駐車場は数に限りがありますのでご了承ください。わかりにくい場所ですのでお気軽にお問合せ願います。
mi cafe について
住所:〒020-0402
盛岡市黒川4-3
TEL: 019-696-2531
open: 11時~夕方まで
(お問い合わせください)
close: 水曜.第2土曜.第2日曜
駐車場:有(3台+りんご畑の中ほどに。
細い坂道なのでスリップにお気を付け下さい。)
アクセス解析
カウンター
はじめまして、こんにちは。りんご畑の中にあるカフェのお話です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月11日です。
まだ明るいうちからろうそくに灯をともしました。
窓辺に、テラスにと、置きます。
あんなこと、こんなことがあった。
たくさんの人に出会った。
ぽつりぽつりと、話を聞いた。
あまりのことにただ茫然とした。
一緒に涙した。
・・・。
いろんなことを思い出し、そして、現在も続いています。
それぞれ迎える、3月11日です。
まだ明るいうちからろうそくに灯をともしました。
窓辺に、テラスにと、置きます。
あんなこと、こんなことがあった。
たくさんの人に出会った。
ぽつりぽつりと、話を聞いた。
あまりのことにただ茫然とした。
一緒に涙した。
・・・。
いろんなことを思い出し、そして、現在も続いています。
それぞれ迎える、3月11日です。
PR
昨日、今日と気温が上がってすっかり春模様。。。
岩手山は、ぼんやりと霞んで見えています。
お店のストーブも1日に燃やす薪の本数が減ってきました。
と、言うことは・・・!!!
そうなんです。
『焼きりんご』の季節が終わるのです。。。
ストーブのオーブンで焼くのにじっくり1日かかるので、火が弱くなると焼けなくなってしまう『焼きりんご』です(>_<)
人気のメニューなだけに寂しいのですが、春を身近に感じるmi cafeならではの出来事なので
す。。。
◆3月のお休みと臨時休業◆
5日・12日・19日・26日(水曜定休)
8日・9日(第2土日定休)
3日(月)(臨時休業)
3月3日のお雛様の日はお休みです。
お間違えのないようにお気を付けください<m(__)m>
(りんごの木の芽吹き、いつ頃でしょう・・・。
mi cafeスタッフ かおぴんでした♪)
岩手山は、ぼんやりと霞んで見えています。
お店のストーブも1日に燃やす薪の本数が減ってきました。
と、言うことは・・・!!!
そうなんです。
『焼きりんご』の季節が終わるのです。。。
ストーブのオーブンで焼くのにじっくり1日かかるので、火が弱くなると焼けなくなってしまう『焼きりんご』です(>_<)
人気のメニューなだけに寂しいのですが、春を身近に感じるmi cafeならではの出来事なので
す。。。
◆3月のお休みと臨時休業◆
5日・12日・19日・26日(水曜定休)
8日・9日(第2土日定休)
3日(月)(臨時休業)
3月3日のお雛様の日はお休みです。
お間違えのないようにお気を付けください<m(__)m>
(りんごの木の芽吹き、いつ頃でしょう・・・。
mi cafeスタッフ かおぴんでした♪)
少し前になりますが、
2月初め、五枚橋ワイナリーで、2013年のりんごワイン試飲会が開かれました。
盛岡市門にあるこちらのワイナリーは、オーストリアワインを輸入販売しています。
代表の五枚橋裕さんは、ご自分の畑で育てたぶどうでワインを仕込むほか、当園をはじめとした地元のりんごでりんごワインを仕込みます。
五枚橋さんのつくりあげるりんごワインは、産地にこだわるだけでなく、品種にもこだわりがあります。
「ジョナゴールド」「王林」「ふじ」。。。それぞれで、あるいはぶどうと合わせます。
これらの品種を一個一個割り、芯の部分をとることで雑味のないジュースを絞ることからワインづくりが始まります。
仕込みのシーズンになると、店先にテントを張り作業する様子は、季節の光景にもなっています。
良いものを作るために妥協せず、徹底して作業に当たる姿は、まさに職人。
「この産地のりんごを使いたい」と言ってくださるこだわりに応えたいと、私たちりんご農家はお付き合いを始めてもう何年になるでしょう。
秋に仕込んだりんごワインが出そろうと、
りんごを出荷した農家にお声がかかり、ヌーボーの試飲会です。
奥様の手料理で、ワインと料理の相性も楽しみながら、その年のりんごの話題で盛り上がります。
実は、五枚橋さんいわく、
「2013年のりんごは、糖度を測るとこれまでにないほど低かったですね。」
『糖度が低い』というのは、『美味しくない』ということではありません。
その証拠に、りんご農家は皆、「2013年はお客様からのおかわり注文が、これまでにないほど多く好評だった。」と口をそろえて言います。
糖度が低かったりんごで仕込んだりんごワインは、すっきりとした飲み口。
甘さでごまかすのではなく、食事を合わせてしっかり楽しむことができる五枚橋さんのワインです。
(残念ながら下戸の私は、香しか楽しむことができませんが・・・)
毎年毎年、異なるりんごの出来栄えと、ワインの味。。。
一年を振り返りながら、その年ならではを楽しむワインです。
昨日、今日と、めっきり冷え込んでいます。。。
外に出た時の風の冷たさは身体に堪えますが、お店から見渡す景色は澄み渡っています。
動きの速い雲、雲の切れ間から差す光、ストーブの暖かさにほっこりしながら景色を眺めるのは、なんと贅沢な時間なのでしょう。。。(*^^*)
冬は、のんびりがいいですよね♪
◆土日のお休みについてお知らせ◆
第2土日はいつもならお休みですが、今週の8日・9日の土日は特別に営業いたします!!
その代り、来週15日・16日の土日はお休みをいただきますので、よろしくお願いします。
●紅玉のジャム●
冬はコツコツりんごのジャムを作っています!
紅玉で作るお砂糖控えたジャム、お分けすることもできます♪
スタッフまでお申し付けください(^^)/
(今日もうさぎの足跡発見!!
きつねの足跡も見つけたい(*^^*)
mi cafeスタッフ かおぴんでした♪)